こんばんは!!
RTCです!!
今回も、以前に紹介した撮影法記事のリライトです!!
撮りやすい部位と思われがちの足部の撮影法。
実はポイントがあるんです!!
内容を見易くしてご紹介します!!
『 これ。他の施設はどう撮ってるの? 』
2020年から始めたシリーズのブログ記事をアップデートしております!!
以下、過去記事含めたものになります!!
こんにちは!!
他の施設はどう撮ってるの?シリーズ第6弾。
手指、足指、手関節、肘関節、肩関節ときまして!
今回は、『 足部 』です!!
足部は簡単そうに思えて、意外と工夫の余地があります!
アイデアが集まるのがコミュニティのいいところです!
一緒に見ていきましょう!!
※施設によって撮影法や考え方は違います。参考にしていただけたらと思います。
撮影法は動画でも紹介しています!!!
ブログと合わせて是非動画をご覧ください!!
足部の撮影方法!!うまく撮れるコツ!! これ。他の施設はどう撮ってるの?!シリーズその6
https://www.youtube.com/watch?v=mETCMa1j2qY
まず正面!!
一般撮影の中でも、屈指の簡単さを誇る!?はずの足部正面!!
意外と知らない工夫が隠れています!!!
体育座りがおすすめ。
ポイントは重なりです。
手順
1、カセットの真ん中を踏んでもらう
2、母指球を意識してカセッテに付けてもらい、足背全体が概ね真っすぐ上を向くようにする(ちょっと抽象的か汗)
3、横から見て、やや底屈するようにする(下腿の足部への重なりが減り、近位が観察しやすくなる)
4、入射点は足背中央で撮影 ※※ 私の施設では、管球は尾頭方向に15度前後振ってます
重なりを減らすことで画像上観察できる範囲が広がります!!
2方向、正面と斜位が一般的かと思います。
ここでも重なりの除去が生きてきます。
正面を撮ったあと、そのままなんとなく斜位にしてしまうと思わぬ弊害があります。
患者によっては斜位がつけづらい、そして近位部の重なりが増えて情報が劣化してしまう、などがあります。
手順
1、カセッテの向きを正面時よりも斜めにする!(上のポジショニング画像参照)
2、足部はやや背屈とする
3、中足骨が重なり過ぎない程度に足部を斜位にする(目安は立方骨が真上向くイメージ)
4、管球の角度は0度とし、足背中央中心で撮影!!
これで完成です!!
踵骨や距骨の観察もしやすくなります!!
簡単ですが小さな工夫で情報を増やすことが可能です!!
いかがだったでしょうか?
比較的簡単な部位にも、工夫するポイントは存在します!!
一般撮影はF/SからCRやFPDに変わったことで、その本質も変わりました。
見る箇所を決め、見やすい濃度の写真を撮る(写す)!!(F/S時代)
見る箇所以外にも良い画像データを取り、全体を見やすくする!!!(CR時代)
この部分の変化はとても大きなものでした。
ですから、ポジショニングの意味合いも少なからず、良いデータを取る!!というベクトルで行うべきだと考えます!!
足部の撮影法でした!!
是非、動画とブログ合わせてご覧ください!!
足部の撮影方法!!うまく撮れるコツ!! これ。他の施設はどう撮ってるの?!シリーズその6
https://www.youtube.com/watch?v=mETCMa1j2qY
それではまた次回!!!
※施設によって撮影法や考え方は違います。参考にしていただけたらと思います。
コメントをお書きください